お花茶屋でスポーツのケガの応急処置-健陽整骨院・整体院
  • カレンダーのアイコン EPAEK予約
  • 電話のアイコン 03-6382-9090

スポーツ外傷でお悩みの方へ

  スポーツ外傷でよくあるお悩み

  • サッカーで
    バランスを
    崩し足首を
    強く捻った

  • 相手選手と
    衝突し骨が
    変な方向に
    曲がった

  • 運動中に
    ふくらはぎを
    痛め歩けなく
    なった

  • ケガ後の
    正しい
    対処法を
    知りたい

素早い処置でスポーツ外傷からの早期復帰を目指しましょう

スポーツ中は転倒や衝突など強い外力を受けるケースが多いため、ケガの発生も増えてしまいます。
受傷後いかに素早い処置ができるかによって、その後の回復スピードも変わってきます。

 

こちらのページでは、スポーツ中に発生するケガ「スポーツ外傷」をメインに
原因や症状、対処法を詳しくご紹介していきます。
日常中に発生したケガでお悩みの方も、ぜひ目を通してみてください。

スポーツ外傷でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

スポーツ外傷の原因や症状について

スポーツで発生しやすい「スポーツ外傷」には、どういった特徴があるのでしょうか?

こちらでは、スポーツ外傷の発生原因と症状をメインにご紹介していきます。
多くはスポーツが原因となりますが、日常の中でも発生する可能性はあります。

 

【スポーツ外傷とは】

 

スポーツ外傷とは、衝突や転倒など、一度の大きな外力によって発生したケガを言います。
ケガが発生した原因が明確なことが、スポーツ外傷の特徴です。

 

【スポーツ外傷の主な原因(発生するシーン)】

 

●スポーツ中

名前の通りスポーツ現場で発生することが多くなっています。

・ラグビーで相手選手と衝突した
・サッカーでバランスを崩し、足首をくじいてしまった
・短距離走のスタート時に太もも裏の筋肉が切れてしまった
・転倒して手をついたら、肩が外れた
・野球のデッドボールを受けた

などが負傷する例として挙げられます。

●日常中

日常生活中にも、スポーツ外傷が発生する可能性はあります。

・段差を踏み外し、足首を強く捻った
・交通事故で、自動車と衝突した
・転倒して手を強くついた
・高所から物を落とし、足をぶつけた

などが負傷する例として挙げられます。

 

【スポーツ外傷で発生しやすいケガ】

 

●骨折

骨を損傷したものです。

●脱臼

関節が外れたものです。

●捻挫

関節を強く捻り、靭帯や関節包を損傷したものです。

●打撲

身体を強打したものです。

●肉離れ

筋線維を損傷したものです。

症状については、下記にて詳しくご紹介します。

 

【骨折】

 

完全に骨が折れた「完全骨折」だけではなく、ヒビや亀裂、陥凹なども「不全骨折」として、骨折の扱いになります。

骨であればどこでも発生する可能性はありますが、肋骨や手首の骨、鎖骨などが骨折しやすくなっています。

●骨折の種類

・単純骨折(皮下骨折、閉鎖骨折)

皮膚の損傷がない骨折です。

・複雑骨折(開放骨折)

皮膚や筋肉が破られ、骨が外部に露出してしまった骨折です。

・疲労骨折

骨の一部に、繰り返しの外力が加わることで発生した骨折です。

ランニング(足の指、すねの骨)やゴルフ(肋骨)などで発生しやすくなっています。

・粉砕骨折

骨が粉々に砕けてしまう骨折です。

交通事故やコンタクトスポーツでの衝突など、非常に強い外力を受けた際に発生しやすくなっています。

・剥離骨折

靭帯や腱の骨との付着部が、筋肉の急激な収縮によって剥がれてしまった骨折です。

捻挫による足首の剥離骨折や、突き指による指の剥離骨折などが発生しやすくなっています。

・圧迫骨折

骨が潰れてしまう骨折です。

尻もちをついた際の脊椎に発生しやすくなっています。
特に骨粗鬆症の高齢者の方に多くみられます。

●骨折の症状

・疼痛

骨の周辺には知覚神経が豊富なため、他の外傷と比較して強い痛みがみられます。
特に骨折部にピンポイントで圧痛がある「限局性圧痛」は、骨折の特徴的な症状です。

・腫脹

内出血によって、患部周辺が紫色に腫れてきます。

・異常可動性

完全に折れている場合、関節以外の場所で通常では考えられない方向に骨が動くことがあります。

・軋轢音

折れた箇所に圧をかけたり、動かしたりすると「ゴリゴリ」「ボキボキ」とした軋轢音を触知することがあります。

・変形

折れた骨が移動して折れ曲がる、捻転する、短縮するといった変形がみられる場合があります。

 

【脱臼】

 

スポーツでは、肩関節の脱臼が多くみられます。

●脱臼の種類

・完全脱臼

関節が完全に外れ、関節面が離れてしまった脱臼になります。

・不全脱臼(亜脱臼)

関節が部分的に接触した脱臼になります。

●脱臼の症状

・疼痛と腫脹

関節周辺に痛みがあり、内出血による腫れもみられます。

・弾発性固定、変形

関節の骨が外れた箇所に固定され、動かせなくなります。

また、外観にも変形が認められます。

 

【捻挫】

 

「ジャンプの着地時に足を挫(くじ)く」「段差につまずき、足を踏み外す」といったように、捻挫の多くは足首に発生します。

●捻挫の症状

・痛み、腫れ

関節周辺に痛みがあらわれ、内出血によって皮下出血斑がみられる場合もあります。

・関節の動揺性

靭帯が伸びるため、関節が不安定な状態になります。
特に靭帯が完全に断裂してしまう3度捻挫では、手術が必要になることもあります。

 

【打撲】

 

コンタクトスポーツでの接触や転倒によって発生することが多くなっています。

また日常の中でも、交通事故や自転車での転倒、高所からの物の落下などにより身体を強打することがあります。
頭部が腫れる「たんこぶ」も打撲の一種です。

●打撲の症状

・痛み、腫れ

打撲した箇所を中心に鈍痛があり、内出血によって紫色に腫れることがあります。

また、関節付近を打撲したり、筋線維を激しく損傷したりした場合は関節の動きに制限が出ることもあります。

スポーツや事故など身体を強くぶつけた場合、打撲と思っていたものが骨折だったというケースもみられます。
痛みや腫れが激しい場合は自己判断せず、早めに医療機関や接骨院・整骨院で検査を受けるようにしてください。

 

【肉離れ】

 

ふくらはぎや太ももなど、下肢の筋肉に肉離れは発生しやすくなっています。

ウォーミングアップ不足や運動不足で筋肉の柔軟性が低下していたり、筋肉疲労が蓄積していたりすると、同じ動作でも筋肉を損傷しやすくなっています。

●肉離れの症状

・痛み、腫れ

筋肉を損傷した部位にピンポイントで圧痛がみられます。

 

また、損傷の程度によっては患部に硬結や陥凹を触れる場合があります。

筋収縮を起こしたり、筋肉を伸ばす方向に動かしたりすると痛みが出るため、関節運動に制限が出やすくなっています。

スポーツ外傷を負った際の正しい対処法

スポーツ中に強い外力を受け、骨折や脱臼、捻挫、打撲、肉離れといった外傷が疑われる場合は、どう対処すれば良いのでしょうか?
放置すると痛みを長引かせるおそれがあるため、受傷後はなるべく素早い処置を心がけましょう。

また、普段から行える予防策についてもご紹介します。

 

【スポーツ外傷の対処法】

 

スポーツ外傷のケアとして「POLICE処置」の考えが重要となります。

●Protect(保護)

包帯ギプスなどで患部を保護し、悪化を防止します。

●Optimal Loading(最適な負荷)

最適な負荷をかけて、患部の自然治癒力を高めます。

●Icing(冷却)

炎症や腫脹を抑えるため、患部を冷却します。
氷水アイスバッグなど、タオル越しに患部にあてて冷やします。

●Compression(圧迫)

腫脹が広がらないように、患部を包帯バンテージなどで圧迫します。

●Elevation(挙上)

患部を心臓より高い位置に挙上し、内出血量を抑えます。

「保護」「最適な負荷」は素人では難しくなっています。
個人の応急処置としては、RICE処置(安静・冷却・圧迫・挙上)にとどめておいてください。

特に骨折や脱臼など重症のケースでは応急処置をしましたら、できるだけ早めに医療機関、接骨院・整骨院に行って、適切な処置を受けてください。
「整復(関節、骨を元の位置に戻す)」「固定」を施すことで、疼痛の緩和と患部の早期回復を期待できます。

また、その他のケガでも、外傷の専門家に早めにみてもうことをおすすめします。
物理療法(電気、超音波など)や手技施術を受けることで、スポーツへの早期復帰を目指せます。

 

【スポーツ外傷の予防策】

 

●ウォーミングアップ

筋肉や関節が硬い状態で運動を始めると、ケガのリスクが高まってしまいます。
ストレッチ準備体操など、運動前には入念にウォーミングアップを行いましょう。

●体幹の筋力アップ

ケガのリスクを軽減するためにも、体幹を鍛えて転倒しにくい身体作りをしましょう。

 

●安定感のある靴を選ぶ

サイズが合っていなかったり、履いた時にグラグラしたりする靴を履いていると捻挫転倒のリスクが高まります。
ケガ予防のためにも、安定感のある靴を選ぶようにしましょう。

健陽整骨院・整体院の【スポーツ外傷】アプローチ方法

解剖学や生理学などの専門知識をもとにケガがどのような状態か、似たような疾患の鑑別や処置を行います。

初期(急性期)はギプス固定包帯固定テーピングで固定しマイクロカレントハイボルテージ等を使い自己回復力を高め、また手技療法運動療法にて筋肉・関節が回復しやすい状態になるようにアプローチしていきます。

また当院では患部だけをみることはありません。

各部位の関節可動域や筋出力を確認し、崩れているところを手技療法にて改善を目指します。
全体的なバランスが整うことで、神経や血管、リンパの働きが正常化し、回復しやすくなります。
また、日常生活の動作の中で患部への負担が減り、痛みが楽になっていきます。

患部だけへのアプローチに比べて早期回復に繋がるのはもちろん、ケガの予防効果も期待できます。

外傷は早い段階での処置がとても大切です。
少しでも早く改善をし、快適な日常生活をとり戻していきましょう。

著者 Writer

著者画像
院長:織田亮介(オダリョウスケ)
生年月日:1984年8月6日生まれ
血液型:O型
出身:千葉県船橋市出身
趣味:武道・格闘技、子供と遊ぶ、旅行
得意な施術:手技療法、運動療法、栄養指導etc スポーツのケガから産前産後ケア、慢性痛まで幅広く対応いたします。



【ご来院されるお客さまへ一言】


「健全な精神は健全なる身体に宿る」この様な言葉があるのをご存知でしょうか。
どんなに強い想いがあっても、どれだけ大切にしていても、例えやらなくてはいけないとわかっていても、身体に痛みや悩みなど問題があれば人間は自分の能力を100%発揮する事はできません。

我々は地域一人ひとりが自分の能力を遺憾なく発揮して人生を豊かにする事で、人が人に優しく元気な地域社会になる事を信じ、その様な社会作りに役立ちたいと思っています。

そのためにも今まで学んだ事を活かしながら持てる力を発揮して、また施術家としてより成長できるように精進していきたいと思っております。

どうぞ末永くよろしくお願い致します。
 
   

当院のご紹介 About us

院名:健陽整骨院・整体院
住所:〒124-0003
東京都葛飾区お花茶屋1ー28ー22キャッスルマンションお花茶屋1階
最寄:お花茶屋駅
駐車場:隣接した箇所にコインパーキングがあります。
※埋まりやすいので、埋まった場合は近くのコインパーキングを使用してください。
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:30
9:00〜
13:00
- -
15:00〜
18:30
- - -
18:30〜
20:00
- - -
定休日:日曜・祝日
※9:00〜18:30までは 『予約優先制』になっております。
※18:30以降は 『完全予約制』になっております。

【公式】健陽整骨院・整体院 公式SNSアカウント 健陽整骨院・整体院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】健陽整骨院・整体院 公式SNSアカウント 健陽整骨院・整体院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】健陽整骨院・整体院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中