お花茶屋で痛みがある慢性腰痛の対処-健陽整骨院・整体院
  • カレンダーのアイコン EPAEK予約
  • 電話のアイコン 03-6382-9090

腰痛でお悩みの方へ

  腰痛でよくあるお悩み

  • 車の運転を
    していると
    腰が痛くなる

  • 腰痛の
    原因が
    分からない

  • 将来腰痛に
    ならないか
    不安がある

  • 自分でも
    腰痛の対策を
    行いたい

原因を理解して、腰痛の根本改善と予防を目指しましょう

腰痛は若い方から中高年の方まで、年齢、性別を問わず多くの方が悩まされている症状です。
また、現在腰痛がなくても、将来腰痛を起こさないか不安に思っている方も多いのではないでしょうか?

 

こちらのページでは、腰痛の改善・予防を目的として、
痛みが起こる原因と日常でできる対策を詳しくご紹介しています。
腰の痛みにお悩みの方は、ぜひ最後までお読みになってみてください。

腰痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

腰痛の考えられる原因と主な症状について

腰痛を引き起こす原因には何があるのでしょうか?
筋肉や骨格の問題が主に考えられますが、突き詰めていくと神経や内臓、精神面など幅広い要因も考えられます。

有効な腰痛対策を行っていくためにも、まずは腰痛の考えられる原因について、しっかりと理解を深めていきましょう。

 

【腰痛の考えられる原因】

 

慢性的な腰痛の多くが「筋骨格由来の腰痛」だと考えられます。

●筋骨格由来

筋肉の緊張が強まり、血行が悪化することで生じた腰痛です。
腰痛の多くがこちらの原因だと考えられています。

特に次のような要因があると、慢性腰痛を生じやすくなります。

・姿勢不良

前屈みの姿勢は慢性腰痛に繋がります。

 

・同じ体勢

デスクワーク、スマホの操作、車の運転、立ち仕事など同じ姿勢を長時間続けると慢性腰痛に繋がります。

・同じ動作

肉体労働、スポーツなど、腰に負担がかかると腰痛を引き起こしやすくなります。

また、ヘルニア狭窄症椎間関節症など、脊柱の疾患によって腰痛を生じることもあります。

・腰椎椎間板ヘルニア

椎間板が後方に飛び出し、神経を圧迫したものです。

・腰部脊柱管狭窄症

脊柱管が狭くなり、周辺の神経を圧迫したものです。

・腰椎椎間関節症

椎間関節に炎症を起こし、周辺の知覚神経を刺激したものです。

前屈みや腰を捻る、反るといった偏った動作により、腰椎の組織に負担がかかることで生じます。

ヘルニアや狭窄症、椎間関節症などは画像で異常が判断できないので、はっきりと断定することはできませんが、他にも腰痛の原因には次のことが考えられています。

●神経由来

組織(筋肉や皮膚、筋膜など)の滑走性が失われ、腰の痛みに関連する神経が引っ張られ、痛みが出る場合があります。

また、長期のストレスによって神経系に異常をきたし、痛みに繋がる場合もあります。

・下行抑制系の低下

セロトニンノルアドレナリンといった鎮痛システムの低下がみられます。

・海馬の由来

記憶をつかさどる海馬の機能が低下し、通常では何ともない刺激に対してもネガティブな反応をしてしまいます。
外部からの刺激に対して、ポジティブな反応をするか、ネガティブな反応をするかは過去の記憶と照らし合わせて行われています。

・自律神経の乱れによる痛み

・内臓体性反射

内臓と腰部の筋肉が同じ感覚神経で支配されているため、内臓の不調を腰部の痛みと脳が勘違いし、腰痛を引き起こしてしまう場合があります。

・物理的な圧迫

腫瘍で神経を圧迫してしまうことで痛みが引き起こされます。

●心因性由来

社会的要因人間関係ストレストラウマなどの影響で、脳の記憶が痛いと判断することによって痛みが出る場合があります。

痛覚を生じる脳への情報は、筋肉や関節の損傷だけではありません。
感情や記憶、情動といった情報が複雑に絡み合うことで痛みが生じることもあります。

●血管由来

・もやもや血管(必要のない血管を作ってしまう(新生血管))
・毛細血管の圧迫

 

【腰痛の主な症状】

 

●筋肉由来の腰痛

筋緊張から生じる腰痛は、腰部の鈍痛やハリ感などが主な症状となります。
長時間同じ姿勢をとった時や、動作時(前屈みになる、腰を反る、身体を捻るなど)に症状が強まる場合があります。

また、スポーツや肉体労働で急に激しい負荷がかかった際、強い痛みと炎症症状がみられることもあります。

●脊柱の疾患による腰痛

脊柱の疾患では、次のような特徴的な症状がみられます。

・腰椎椎間板ヘルニア

前屈みによって、痛みが誘発されることがあります。
また、お尻、太もも裏、すね、ふくらはぎ、足裏にかけての痛み、しびれなど坐骨神経痛の症状もみられやすくなっています。

・腰部脊柱管狭窄症

ヘルニアとは反対に、腰を反らした際に痛みが生じやすくなっています。

また、歩行時に下肢に痛みやしびれが生じ、座って休むと回復する「間欠性跛行」は、狭窄症の特徴的な症状です。

ヘルニア、狭窄症は神経圧迫が進行すると、歩行障害排泄障害が生じるおそれがあります。
状態が悪化し、保存的に回復が望めない場合は、手術が必要となるケースもあります。

・腰椎椎間関節症

腰を反った際や、捻った際に痛みが誘発されることがあります。
突然の強い腰痛が生じるため、ヘルニアの急性期と共にぎっくり腰の原因の一つに考えられています。

自分で行える腰痛の対処法・予防法について

腰痛を改善・予防するためには、筋肉の緊張を緩め、血行を改善することが大事です。

こちらでは、ストレッチ方法や普段の生活で気をつける点など、具体的な腰痛対策をご紹介しています。
簡単に行えるものなので、ぜひ今日から実践してみてください。

 

【腰痛の対処法】

 

●腰にかかるストレスを分散する

背中を曲げて中腰姿勢になると、腰部への負担が増加してしまいます。
前屈みになる際には、膝に手をついたり、膝から曲げるようにしたりして、腰へのストレスを分散しましょう。

また、コルセットの着用も腰への負担を軽減できます。
ですが、着けっぱなしは脊柱まわりの緊張を強め、筋力も低下しやすくなります。
コルセットの着用は、仕事中やスポーツ中に限るようにしてください。

●入浴する、ウォーキング

湯船に浸かった入浴で、全身を温めましょう。
身体を温めることで筋肉の緊張が緩和し、循環も改善します。
40度前後のぬるめのお湯に、15分〜20分を目安にゆっくりと浸かることをおすすめします。

また、ウォーキングも緊張の緩和、血行の促進に効果的です。

●ストレッチ

肩甲骨や股関節を中心に、近くの関節を動かすストレッチを行いましょう。

お風呂上がりやシャワーを浴びた後など、身体の温まったタイミングだと筋肉を伸ばしやすくなります。
ゆっくりと呼吸をしながら行うようにしてください。

・肩甲骨のストレッチ

バスタオルを円柱状に丸めます。
丸めたタオルを肩甲骨間の背骨に沿うように置いて、仰向けに寝ると、背中のストレッチができます。

・股関節のストレッチ

仰向けに寝て、片膝を曲げて抱えるようにします。
曲げた方の膝を胸にぐっと近づけるようにすると、お尻の筋肉をストレッチできます。
反対側の足は伸ばし、足の付け根も合わせてストレッチされるように意識しましょう。

●睡眠の質改善

疲労をしっかりと抜くために、睡眠の質を高めましょう。

・朝日を浴びる

体内時計のリセットができます。

・寝る前にブルーライトを浴びない

ブルーライトには覚醒作用があります。

・寝る90分前に入浴する

深部体温が下がるタイミングで、眠気を感じやすくなっています。

・寝る3時間前に食事を済ませる

胃腸が働いていると、睡眠の質が低下してしまいます。

 

【腰痛の予防法】

 

●ストレッチ

痛みが出た時だけではなく、普段よりストレッチをして柔軟性を高めておきましょう。

・腰部のストレッチ

仰向けに寝て、両膝を曲げて胸に抱えるようにします。
その姿勢で背中を丸めるようにすると、腰部のストレッチが行えます。

・股関節のストレッチ

両足裏を合わせて床に座ります。
その状態で、股関節を開くようなストレッチを行いましょう。

●身体を定期的に動かす

同じ姿勢が続くと、腰部の緊張が強まってしまいます。

デスクワークや車の運転では、1時間を目安に休憩を入れてこまめに身体を動かすようにしましょう。

●姿勢の改善

背中が丸まった姿勢だと、腰部の関節や筋肉に負担がかかってきます。

顎を引いて、背中を伸ばした姿勢を普段から心がけましょう。
椅子や机の高さを調整し、パソコンが正面に向くようにすると、正しい姿勢をとりやすくなります。

●全身運動

身体が固まらないよう、ウォーキングやジョギング、水泳など、適度な全身運動を習慣化しましょう。
身体を動かすことは、ストレスの発散にも繋がります。

●食生活の見直し

栄養不足では関節や筋肉が弱ってしまい、腰痛に繋がりやすくなります。
特に次の栄養素を意識的に摂取するようにしましょう。

・たんぱく質(筋肉)

肉、魚、乳製品、大豆、卵などに多く含まれています。

・マグネシウム(骨)

魚や海藻類、大豆食品などから摂取できます。

・ビタミンC(コラーゲン)

野菜類、果物類、イモなどに多く含まれています。

反対に糖質の摂りすぎは緊張を引き起こすと言われています。
炭水化物や甘いものはなるべく控えるようにしましょう。

健陽整骨院・整体院の【腰痛】アプローチ方法

当院に日常的に来院される腰痛は筋筋膜性腰痛腰椎椎間関節症仙腸関節障害腰椎椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症変形性腰椎症梨状筋症候群坐骨神経痛腰椎分離症(すべり症含む)などになります。

腰痛のレッドフラッグ(危険信号)を見極め、適切な施術を行います。
※最下部にレッドフラッグを記載しております。
必要に応じて専門医と連携を取り医療機関をご紹介させていただきます。

腰痛において次のようなことが当院で考える主な修正ポイントです。

・骨盤帯、脊椎を主に身体の各部位その人にとって最適な状態に修正すること
・修正された状態が本来である事を身体自体に再学習させること
・内臓の血流改善
・腸内環境の改善
・呼吸量を高める
・自律神経の働きを適正化
・可能な範囲で日常生活の良質な変化

当院では骨盤帯、脊椎がその方にとっての適切な状態に修正する関節可動域を確保するため、筋・筋膜や各関節への手技療法を行います。
身体は全身が連鎖して動くようにできているため、肩関節や足部などの崩れでも脊椎や骨盤帯へ影響を与えます。

そこで当院では腰部だけをみるのではなく、全身の各関節の可動域、筋出力、動作をくまなく見直します。
患部に影響を与える問題に対し、主に手技療法、必要に応じて運動療法にて整えていきます。

実際に楽になっていくのはもちろん、自分でも気が付かなかったくせや悪い習慣に気付き、日常生活の改善に繋がっていきます。

 

また身体全体が整うことで、リンパ・血液循環が回復し、内臓の機能回復、呼吸量の回復、自律神経の安定など身体の回復を促し、腰痛を繰り返さない身体を目指せます。
そして患者様の行える範囲で、日常習慣のアドバイスエクササイズなどを段階的にご紹介いたします。

腰痛のレッドフラッグ(危険信号)は、日本の腰痛ガイドラインでは以下のように規定されています。

・発症年齢が20歳未満、または55歳以上の腰痛
・時間や活動性に関係のない腰痛
・胸部痛
・がん、ステロイド治療、HIVの感染の既往
・体重減少
・広範囲に及ぶ神経症状
・構築性脊柱変形(円背など)
・発熱

著者 Writer

著者画像
院長:織田亮介(オダリョウスケ)
生年月日:1984年8月6日生まれ
血液型:O型
出身:千葉県船橋市出身
趣味:武道・格闘技、子供と遊ぶ、旅行
得意な施術:手技療法、運動療法、栄養指導etc スポーツのケガから産前産後ケア、慢性痛まで幅広く対応いたします。



【ご来院されるお客さまへ一言】


「健全な精神は健全なる身体に宿る」この様な言葉があるのをご存知でしょうか。
どんなに強い想いがあっても、どれだけ大切にしていても、例えやらなくてはいけないとわかっていても、身体に痛みや悩みなど問題があれば人間は自分の能力を100%発揮する事はできません。

我々は地域一人ひとりが自分の能力を遺憾なく発揮して人生を豊かにする事で、人が人に優しく元気な地域社会になる事を信じ、その様な社会作りに役立ちたいと思っています。

そのためにも今まで学んだ事を活かしながら持てる力を発揮して、また施術家としてより成長できるように精進していきたいと思っております。

どうぞ末永くよろしくお願い致します。
 
   

当院のご紹介 About us

院名:健陽整骨院・整体院
住所:〒124-0003
東京都葛飾区お花茶屋1ー28ー22キャッスルマンションお花茶屋1階
最寄:お花茶屋駅
駐車場:隣接した箇所にコインパーキングがあります。
※埋まりやすいので、埋まった場合は近くのコインパーキングを使用してください。
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:30
9:00〜
13:00
- -
15:00〜
18:30
- - -
18:30〜
20:00
- - -
定休日:日曜・祝日
※9:00〜18:30までは 『予約優先制』になっております。
※18:30以降は 『完全予約制』になっております。

【公式】健陽整骨院・整体院 公式SNSアカウント 健陽整骨院・整体院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】健陽整骨院・整体院 公式SNSアカウント 健陽整骨院・整体院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】健陽整骨院・整体院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中