むちうちでよくあるお悩み
-
交通事故の
後から首が
痛くて
動かない -
むちうちと
言われたが
ケアの仕方が
分からない -
むちうちの
リスクを
最小限に
抑えたい -
むちうちの
痛みを少し
でも早く
回復させたい
むちうちはどなたでも発生する可能性があります
むちうちといえば、交通事故を思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
しかしスポーツ中や日常の中でも、突然の強い衝撃を受けた場合、むちうちが発生することがあります。
むちうちは後遺症が残りやすい外傷のため、放置せずに適切に対処することが重要です。
こちらのページでは、むちうちの原因や症状、対処法を分かりやすくまとめてあります。
予防法もご紹介していますので、車の運転をされる方やコンタクトスポーツをされている方は、
ぜひ最後まで目を通してみてください。
むちうちでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
身体機能評価は「オーダーメイドコース」の中で行っており、当院でベースとして行っている評価法になります。
さまざまな改善方法を試してもなかなか痛みが引かない、症状がなおらない、ケガを繰り返してしまう原因がわからない、といったお悩みをお持ちの方におすすめのメニューです。
こちらのページでは、身体機能評価がどういったものなのか、確認する項目や身体の評価を行うことによるメリットをまとめてあります。 -
無事に出産を終えて一安心したいところですが、今度は育児によって身体に負担がかかってきます。
産後は、お子様を抱っこするときなど前かがみの姿勢が増えてくるため肩こりや腰痛を引き起こしやすくなります。
また、授乳によってまとまった睡眠がとれず自律神経の乱れにも繋がります。
こちらのページでは、「産後の骨盤の状態・症状」と「当院の産後ケア」が分かるようにまとめてあります。
腰痛や肩こり、関節痛、足のむくみ、体型の変化、尿漏れなど産後のトラブルでお悩みの方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。
-
パソコン作業やスマホの影響で、気がついたら猫背になっているという方も多いのではないでしょうか?
猫背はスタイルが悪く見えるだけではなく、肩こりや頭痛にも繋がるおそれがあるため、早めの改善を目指したいものです。
こちらのページでは、当院の施術メニュー「猫背矯正」について詳しくまとめてあります。
ただ背中や首を矯正するのではなく、患者様の原因に合わせて全身への施術を行っていきます。
猫背の根本的な改善を目指したい方は、ぜひ最後まで目を通してみてください。 -
「どんな運動をしたら良いか分からない」
「トレーニングのやり方があっているか自信がない」
「運動が続けられない」
といったお悩みをお持ちの方は多いのではないでしょうか?
上記のようなお悩みにおすすめのメニューが「パーソナルトレーニング」です。
こちらのページにて、当メニューの詳細や期待される効果を分かりやすくご紹介しています。 -
こちらのページでは、「筋膜とは何か?」から始まり「筋・筋膜調整の施術方法や特徴」「筋・筋膜調整に期待される効果」まで順を追って理解できるようにまとめてあります。
なかなか改善されない症状や身体の硬さでお悩みの方は、ぜひ最後までご覧になってみてください。 -
痛みはもちろんのこと、疲労の蓄積やバランスの崩れなどがあると、思ったようにスポーツができなくなる場合があります。
そういった、スポーツによる身体の悩みを解消するためには、当院の「スポーツ整体」がおすすめです。
スポーツ障害の改善・予防だけではなく、パフォーマンス向上も狙えるようになっています。
普段運動を頑張っておられる方は、こちらのページに一度目を通してみてください。
スポーツ整体の施術の特徴や、期待されるメリットを分かりやすくまとめてあります。 -
頭痛やめまい、不眠など原因の分からない身体の不調で悩まされていませんか?
そういった不定愁訴は、脳脊髄液の滞留から引き起こされている可能性があります。
こちらのページでは、頭蓋骨のゆがみを解消し、脳脊髄液の流れを回復させる「ヘッドケア」の、施術の仕組みや期待される効果を分かりやすくまとめてあります。
目の疲れや頭痛といった顔まわりの症状だけではなく、全身をリラックスしたい方にもヘッドケアはおすすめです。 -
「繰り返してしまう腰痛を改善したい」
「しびれの症状がなかなか治らない」
「つらい肩こりから解放されたい」
「天気によって頭痛が生じる」
「姿勢を改善してスタイルを整えたい」
このように、お身体の悩みは、患者様によって多種多様となっています。
当院のオーダーメイド整体では身体機能評価をもとに、身体の状態に合わせたオーダーメイドの施術が受けられるようになっています。
こちらのページにて、当コースがどういった流れで行われるか、施術方法や期待される効果を分かりやすくまとめてあります。 -
「身体の疲れが溜まっている」
「疲労がぬけない」
「しっかり揉みほぐししてほしい」
そういったお悩みのある方には、当院の「癒やし整体」がおすすめです。
仕事や人間関係などでストレス、疲れの溜まっている方は、ぜひこちらのページをお読みになってみてください。
当コースの施術方法や期待されるメリットについて分かりやすくまとめてあります。
むちうちの原因や症状について
むちうちは強い衝撃によって引き起こされる、首の外傷を言います。
交通事故やスポーツ中に多いのですが、日常生活でも発生する可能性があります。
受傷後に適切な処置ができるよう、むちうちの原因や特徴的な症状を確認していきましょう。
【むちうちとは】
むちうちとは、首がムチのように振られることで発生した首の損傷です。
むちうちは何かの病名というわけではなく、ケガの受傷機転を表した言葉です。
正式には「外傷性頸部症候群」「頚椎捻挫」「頸部挫傷」などと呼ばれます。
【むちうちの原因】
むちうちは交通事故によって発生することが多くみられます。
車体と接触時の衝突によって、頭が大きく振られ首の靭帯や筋肉、神経などが強く伸ばされてしまうことが主な原因として考えられます。
また交通事故以外にも、
・コンタクトスポーツ(ラグビー、アメフトなど)による衝突
・子どもに後ろから突撃された
・日常中の転倒
といった原因でも頭が振られて、むちうちが発生することがあります。
【むちうちのタイプ】
同じむちうちでもいくつかの種類があり、症状も変わってきます。
複数のタイプが同時に起こることもあります。
●頚椎捻挫型
首まわりの靭帯や筋肉を損傷したものです。
むちうちの多くが、こちらのタイプに当てはまると言われています。
・症状
首の痛み、首の可動域制限、肩こり・背中のハリ感、頭痛、めまいなどが挙げられます。
●バレー・リュー症候群型
原因は明確になっていませんが、首への衝撃によって自律神経が大きく乱れた状態だと考えられています。
・症状
後頭部の痛み、めまい、耳鳴り、倦怠感、眼精疲労、動悸などが挙げられます。
●神経根損傷型
頸部付近の腫れによって、神経根が圧迫されたものです。
・症状
圧迫された神経の支配領域に起こる知覚障害、放散痛などが挙げられます。
●脊髄損傷型
首が強く伸ばされ、頸髄が損傷したものです。
・症状
手や足に起こるしびれ・痛み・運動障害などが挙げられます。
●脳脊髄液減少症
強い衝撃でクモ膜が破れ、脳脊髄液が漏れ出たものです。
・症状
起立性の頭痛、倦怠感、視覚障害、めまいなどが挙げられます。
むちうちになった際の対処法と普段行える予防策
むちうちが疑われる場合、症状の悪化に繋がることがあるため動かすことは避けましょう。
また、急性期と安定期それぞれに合わせた慎重な対処が重要です。
むちうちは偶発的に起こるものなので、完全に防ぐことは難しいと考えられます。
しかし、日頃のケアによっては、むちうちのリスクを最小限に抑えることは可能です。
首に負担がかかりやすい方は、むちうちの予防にも力を入れておきましょう。
【むちうちの対処法】
●急性期
急性期の対処法は、他の外傷と同様に「RICE処置」が重要となります。
むちうちでは特に、安静と冷却が大切です。
・Rest(安静)
損傷を悪化させないよう、患部を安静にします。
むちうちでは、頚椎カラーで首を固定する場合もあります。
・icing(冷却)
炎症や内出血を抑えるため、患部を冷却します。
氷水の入った袋やアイスバックなどを、タオル越しに当てるようにしましょう。
・Compression(圧迫)
腫脹を抑えるため、患部を圧迫します。
・Elevation(挙上)
内出血を抑えるため、患部を心臓より高い位置に挙上します。
むちうちは受傷直後には異常を感じにくいことが多いです。
しかし、異常がないからといって放置していると、症状が悪化したり後遺症が残ったりするおそれがあります。
交通事故はもちろんのこと、スポーツや日常の中で頭が大きく振られた場合、痛みがなくても早めに医療機関で検査を受けるようにしてください。
●安定期
急性期の炎症や痛みが引いてきましたら、ストレッチによって患部を徐々に動かしていきます。
いきなり首から動かすと、患部を痛めるおそれがあります。
肩まわりや背骨を先に緩めるように気をつけましょう。
・肩、背中のストレッチ
四つん這いになり、「背中を丸める(肩甲骨を開く)」「腰を反る(肩甲骨を寄せる)」ことで、肩甲骨から背中をストレッチできます。
その他、「背中側で指を組んで、両腕を後ろに引いていくストレッチ」や「両手を上で組み、身体を左右に倒すストレッチ」などもあります。
・首のストレッチ
頭を左右や前後に倒し、痛みの出ない範囲で首の筋肉を伸ばしていきましょう。
【むちうちの予防】
●姿勢の改善
猫背姿勢では首が不安定な状態になるため、首肩の緊張を強めてしまいます。
首の緊張が強まっていると、同じ程度の衝撃でもむちうち損傷を起こしやすくなってしまいます。
首への負担を軽減するためにも、背中を伸ばした正しい姿勢を普段から意識しましょう。
●ストレッチ
ストレッチによって、首肩の柔軟性を高めておきましょう。
・タオルを使ったストレッチ
バスタオルを円柱状に丸めます。
丸めたタオルを肩甲骨の間に背骨に沿うように置いて、仰向けに寝ます。
これだけでも背中を伸ばせますが、腕を横や上に伸ばすことで、よりストレッチを加えられます。
・タオルを使った頚椎の簡単な矯正
フェイスタオルを円柱状に丸めます。
首の下に丸めたタオルを置き、仰向けに寝ると、頚椎の彎曲を作る簡単な矯正を行えます。
●ヘッドレストを頭につける
自動車の座席にヘッドレストを装着すると、事故時の衝撃を緩和できます。
また、事故時の衝撃を軽減するためにも、シートベルトを正しい位置に着用するよう心掛けましょう。
シートベルトは肩と骨盤をしっかり抑えられる位置にベルトを掛け、ねじれを作らないようにしましょう。
●無理な接触を避ける
接触や転倒はむちうちのリスクを高めます。
コンタクトスポーツでは、無理な接触を避けるようにしましょう。
健陽整骨院・整体院の【むちうち】アプローチ方法
むちうちなどで首や腰の筋肉に強い痛みや可動域制限を起こしている場合は、次の施術を行います。
アイシングによるクライオセラピーの他、
ATP生成・アミノ酸能動輸送・タンパク質合成活性化などに優れたマイクロカレント療法(微弱電流)
などを用いて早期に痛みの抑制を行います。
また全身の可動域や筋力、動作を検査し、むちうちの症状の要因である頚椎のアライメント異常を引き起こす根本的な問題に対し、徒手療法を行い整えていきます。
痛み止めが効かない、肩から腕へのしびれが出ているなどにも高い効果を期待できます。
症状を放置しておくと、筋の緊張状態によって血行不良が持続的に生じ、やがて筋肉は線維化してしまい弾力性を失い、伸張性が低下します。
原因が速やかに特定され、修復されれば線維化は改善を見込めますが、数か月から数年にわたり継続や繰り返しをすると線維化した筋肉は硬く元に戻らなくなっていくことが考えられます。
症状が広範囲に広がっていく方もいますので、軽視せず、早めの改善をおすすめします。
著者 Writer

- 院長:織田亮介(オダリョウスケ)
- 生年月日:1984年8月6日生まれ
血液型:O型
出身:千葉県船橋市出身
趣味:武道・格闘技、子供と遊ぶ、旅行
得意な施術:手技療法、運動療法、栄養指導etc スポーツのケガから産前産後ケア、慢性痛まで幅広く対応いたします。
【ご来院されるお客さまへ一言】
「健全な精神は健全なる身体に宿る」この様な言葉があるのをご存知でしょうか。
どんなに強い想いがあっても、どれだけ大切にしていても、例えやらなくてはいけないとわかっていても、身体に痛みや悩みなど問題があれば人間は自分の能力を100%発揮する事はできません。
我々は地域一人ひとりが自分の能力を遺憾なく発揮して人生を豊かにする事で、人が人に優しく元気な地域社会になる事を信じ、その様な社会作りに役立ちたいと思っています。
そのためにも今まで学んだ事を活かしながら持てる力を発揮して、また施術家としてより成長できるように精進していきたいと思っております。
どうぞ末永くよろしくお願い致します。
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
当院のご紹介 About us

- 院名:健陽整骨院・整体院
- 住所:〒124-0003
東京都葛飾区お花茶屋1ー28ー22キャッスルマンションお花茶屋1階 - 最寄:お花茶屋駅
- 駐車場:隣接した箇所にコインパーキングがあります。
※埋まりやすいので、埋まった場合は近くのコインパーキングを使用してください。 -
受付時間 月 火 水 木 金 土 日 祝 9:00〜
12:30● ● ● ● ● 9:00〜
13:00- - 15:00〜
18:30● ● ● ● ● - - - 18:30〜
20:00● ● ● ● ● - - - - 定休日:日曜・祝日
※9:00〜18:30までは 『予約優先制』になっております。
※18:30以降は 『完全予約制』になっております。
【公式】健陽整骨院・整体院 公式SNSアカウント 健陽整骨院・整体院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】健陽整骨院・整体院 公式SNSアカウント 健陽整骨院・整体院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!
【公式】健陽整骨院・整体院
公式SNSフォローお願いします!
- 新しい施術のご案内をしています
- 受付時間変更などのご案内をしています
- LINE[公式]で施術のご案内配信中