お花茶屋で改善しない慢性頭痛なら-健陽整骨院・整体院
  • カレンダーのアイコン EPARK予約
  • 電話のアイコン 03-6382-9090

頭痛でお悩みの方へ

  頭痛でよくあるお悩み

  • 頭痛がひどく
    仕事に集中
    できない

  • 天気が悪いと
    頭がズキズキ
    と痛む

  • 頭痛で夜中に
    目が覚める
    ことがある

  • 薬に頼らず
    頭痛を
    改善したい

頭痛の改善には、まず頭痛のタイプを知ることが大切です

頭痛は年齢や性別を問わず、多くの方を悩ませる症状です。

 

もし、ご自身で色々と試しても改善がみられない場合は、対策が間違っている可能性があります。
頭痛は種類によって原因が異なり、それに伴って対処法も変わってくるのです。

 

長年の頭痛にお悩みの方は、ぜひこちらのページをお読みになってください。
「頭痛のタイプ別の原因、症状」「タイプごとの効果的な対処法、予防法」
分かりやすくまとめてあります。

頭痛でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

慢性頭痛は3つのタイプに分けられます

長期間継続する頭痛は主に、緊張型頭痛片頭痛群発性頭痛という3つのタイプに分けられます。

「温める・冷やす」「身体を動かす・安静にする」といったよく聞く対策も、頭痛の種類によって異なります。

こちらのページでは、種類別に原因や症状を分かりやすくご紹介しています。
あなたを悩ませる頭痛がどのタイプに当てはまるのか、確認してみましょう。

 

【緊張型頭痛】

 

●原因

緊張型頭痛は、慢性頭痛の中で最も患者数が多いと言われています。

主に中高年の方に発生しやすいですが、デスクワークやスマホの影響で、若い方にも緊張型頭痛を訴える方が増えています。
また、女性の方が発症しやすいと言われています。

緊張型頭痛の主な原因として、首や肩の筋緊張が考えられています。
筋緊張によって血管が圧迫され、血流が悪化することで痛みが引き起こされてしまいます。

 

日常で首肩の緊張が強まるのは、次のような要因が挙げられます。

・長時間の同じ姿勢(デスクワーク、スマホの操作、ゲームなど)
・不良姿勢
・運動不足
・眼精疲労

その他、精神的なストレスによって頭部の血管が収縮し、頭痛が誘発されることもあります。

●症状

・頭全体が締め付けられるような痛み
・後頭部付近に痛みや重だるさを生じることがある
・めまいや、目の奥の痛みを伴うことがある
・ひどくなると、吐き気を催すことがある

などの症状が挙げられます。

緊張型頭痛では、片頭痛にみられるような「ズキズキとした痛み」は生じないとされています。

 

【片頭痛】

 

片頭痛は、若年から中年の女性に発生しやすい頭痛です。

慢性頭痛の中では、緊張型頭痛の次に患者数が多いとされています。

●原因

片頭痛の明確なメカニズムは、現在分かっていません。

しかし、「三叉神経の炎症」「脳の血管の急激な拡張」などから痛みが誘発されているのではないかと考えられています。

日常で片頭痛を引き起こす要因には、次のようなことが挙げられます。

・姿勢不良
・目を使う時間が長い(眼精疲労)
・女性ホルモンの関係(生理前後)
・睡眠不足、寝すぎ
・気圧の変化
・空腹
・緊張からの解放

また、チョコレートやチーズ、ワインなど、食事の影響で頭痛が引き起こされる方もいらっしゃいます。

●症状

・こめかみあたりに生じる、ズキズキとした痛み
・目や側頭部にも痛みを覚えることがある
・音や匂いに敏感になる
・視界に光が現れる前兆症状がみられることがある(閃輝暗点

痛みの持続時間は4時間〜72時間ほどと言われています。

 

【群発性頭痛】

 

群発性頭痛は、若い男性に発生しやすいタイプです。
しかし患者数自体は少なく、稀な頭痛と言えます。

●原因

群発性頭痛の明確な原因は分かっていませんが、脳の視床下部への刺激によって痛みが出るのではないかと考えられています。

日常で群発頭痛を引き起こす要因には、次のような項目が挙げられます。

 

・季節の変わり目
・体内時計の乱れ
・アルコール
・喫煙

●症状

年に1〜2回ほど発症する「群発期」になると、毎日同じ時間帯に痛みが出てくるとされています。
痛みの継続時間は15分間〜3時間ほどで、群発期は1〜2か月ほど続くケースが多くなっています。

・片方の目の奥に激痛が走る
・痛みが出ている方の目は充血し、涙や鼻水が出ることがある
・群発期以外に痛みが出ることはない
・夜中や睡眠時に症状が出ることが多い

頭痛のタイプに合わせた対処法と予防法

病気が原因ではない慢性的な頭痛は、生活習慣を見直すことで改善、予防していくことは十分に可能です。

こちらでは日常で簡単に行える頭痛の対処法と予防法をご紹介します。
ご自身の頭痛のタイプに合わせた対策を、ぜひ実践してみてください。

 

【頭痛の対処法】

 

●緊張型頭痛

・長時間同じ姿勢をとらない

長時間身体を動かさないと、姿勢を維持するために首肩の緊張が強まりやすくなっています。
デスクワークや勉強、車の運転などは適宜休憩を入れ、こまめに身体を動かすようにしましょう。

・目の周りを温める

目の周りを温めることで、眼精疲労の回復を期待できます。
仕事終わりや寝る前など蒸しタオルを目の上に乗せて、リラックスする時間を作りましょう。

・入浴する

湯船に浸かった入浴で、全身を温めましょう。
身体を温めることで首肩の緊張が緩和し、血行も促進されます。

●片頭痛

・しっかりと休む

片頭痛は刺激に敏感になり、身体を動かすと痛みが増すおそれがあります。
照明を落とした静かな部屋で、ゆっくりと休むようにしましょう。

・こめかみを冷やす

血管の拡張を抑えるため、痛みを覚える箇所に濡れタオル氷水などを当て冷やしましょう。

・食事に気をつける

栄養の偏りは、片頭痛に繋がることがあります。
1日3食バランスの良い食事を心がけましょう。

●群発性頭痛

・お酒、タバコを控える

アルコールやタバコは、群発頭痛を引き起こす要因になります。
特に群発期には、お酒やタバコを控えるようにしましょう。

・医療機関に行く

群発性頭痛は激痛のため、通常の頭痛薬では対処が難しいケースがあります。
早めに医療機関に行って、適切な薬を処方してもらうことをおすすめします。

 

【頭痛の予防法】

 

●緊張型頭痛

・ストレッチ

緊張型頭痛の予防には、継続的なストレッチで首肩の緊張を緩めておくことが大切です。

頭を横にゆっくり倒すことで、首肩のストレッチができます。
また、背中側で指を組み両腕をできるところまで後ろに引くと、肩甲骨まわりのストレッチができます。
お風呂上がりの身体の温まっているタイミングで行うと、緊張もほぐれやすくなっています。

・脱力を意識する

何かに集中していると、無意識のうちに首肩に力が入っている場合があります。
作業や就労中など気がついた時で構いませんので、頻繁に脱力するよう意識してみましょう。
息をゆっくりと吐きながら、首や肩をぐるぐる回すと力を抜きやすいです。

・適度な全身運動

全身の血行を促進するためにも、習慣的な運動を心がけましょう。
ウォーキングジョギングサイクリングといった適度な全身運動は、ストレスの発散にも効果的です。

●片頭痛・群発性頭痛

・規則正しい生活を送る

体内時計の乱れは視床下部への刺激となり、片頭痛や群発性頭痛を引き起こす要因になります。
規則正しい生活習慣を心がけ、毎日6〜8時間は睡眠をとるようにしましょう。

・リラックスする時間を作る

精神的なストレスによって、自律神経が乱れやすくなります。
自律神経の乱れは血管の拡張や血流のコントロール、ホルモンバランスなどを狂わせる要因になっています。

「趣味を楽しむ」「適度な運動をする」「自然に触れる時間を作る」など、ストレスをきちんと発散するよう心がけましょう。

・痛みを引き起こす食品は控える

チョコレートや赤ワインのポリフェノールなど、血管拡張作用のある成分の含まれた食品は、なるべく控えるようにしましょう。

健陽整骨院・整体院の【頭痛】アプローチ方法

頭痛を大きく分けると下記の二つの種類に分けることができます。

●一次性頭痛

検査等では原因となる病気がない慢性頭痛のことを言います。

●二次性頭痛

脳出血、脳腫瘍、外傷などの病変から起こる頭痛のことを言います。

バイタルチェック検査を行い、二次性の頭痛の症状または疑いのある患者様がご来院された際は適切な医療機関、専門の病院への来院をおすすめします。

私たちが扱う頭痛は、主に病気が原因ではない一次性の慢性頭痛です。
頭痛は種類や原因が多様多彩で、患者様の生活習慣や身体の状態によって施術が変わります。

当院ではカウンセリングや各検査で、患者さんの生活習慣や身体の状態から頭痛に繋がる原因を探し、その頭痛が引き起こされる根本からの回復を目指しアプローチいたします。

頭痛において、次のことが主な修正ポイントだと当院では考えています。

・頭頸部を主体に身体の各部位それぞれを本来の位置に修正すること
・修正された状態が本来である事を身体自体に再学習させること
・頭部への血流量の回復
・呼吸量を高める
・自律神経の働きを適正化
・可能な範囲で日常生活の良質な変化

また頭頸部を正しい位置に修正するための関節可動域を確保する目的として、筋膜や各関節への手技療法をしていきます。

身体は全身が連鎖して動くようにできています。
例えば、体幹部や下半身の崩れであっても頚椎や肩関節へ影響を与えます。

そこで当院では頚椎だけをみるのではなく全身の各関節の可動域、筋出力、動作をくまなく見直し、患部に影響を与えている箇所には手技療法、必要に応じて運動療法を行います。
実際に楽になっていくのはもちろん、自分でも気が付かなかった悪いくせや習慣に気付き、日常生活の良質な変化に繋がっていきます。

 

また身体全体が整うことでリンパ・血液循環が回復し、内臓の機能回復、呼吸量の回復、自律神経の安定など本質的な身体の回復を促します。
このことから頭痛を繰り返さない身体へと繋がります。
そして患者さんのできる範囲の中から、日常習慣のアドバイスエクササイズなどを段階的にお伝えしてまいります。

著者 Writer

著者画像
院長:織田亮介(オダリョウスケ)
生年月日:1984年8月6日生まれ
血液型:O型
出身:千葉県船橋市出身
趣味:武道・格闘技、子供と遊ぶ、旅行
得意な施術:手技療法、運動療法、栄養指導etc スポーツのケガから産前産後ケア、慢性痛まで幅広く対応いたします。



【ご来院されるお客さまへ一言】


「健全な精神は健全なる身体に宿る」この様な言葉があるのをご存知でしょうか。
どんなに強い想いがあっても、どれだけ大切にしていても、例えやらなくてはいけないとわかっていても、身体に痛みや悩みなど問題があれば人間は自分の能力を100%発揮する事はできません。

我々は地域一人ひとりが自分の能力を遺憾なく発揮して人生を豊かにする事で、人が人に優しく元気な地域社会になる事を信じ、その様な社会作りに役立ちたいと思っています。

そのためにも今まで学んだ事を活かしながら持てる力を発揮して、また施術家としてより成長できるように精進していきたいと思っております。

どうぞ末永くよろしくお願い致します。
 
   

当院のご紹介 About us

院名:健陽整骨院・整体院
住所:〒124-0003
東京都葛飾区お花茶屋1ー28ー22キャッスルマンションお花茶屋1階
最寄:お花茶屋駅
駐車場:隣接した箇所にコインパーキングがあります。
※埋まりやすいので、埋まった場合は近くのコインパーキングを使用してください。
                                                                   
受付時間
9:00〜
12:30
9:00〜
13:00
- -
15:00〜
18:30
- - -
18:30〜
20:00
- - -
定休日:日曜・祝日
※9:00〜18:30までは 『予約優先制』になっております。
※18:30以降は 『完全予約制』になっております。

【公式】健陽整骨院・整体院 公式SNSアカウント 健陽整骨院・整体院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】健陽整骨院・整体院 公式SNSアカウント 健陽整骨院・整体院ではFacebook・Instagram・LINEを運用中!

【公式】健陽整骨院・整体院
公式SNSフォローお願いします!

  • 新しい施術のご案内をしています
  • 受付時間変更などのご案内をしています
  • LINE[公式]で施術のご案内配信中